福井市 矯正歯科 審美歯科 インプラント 医療法人そら歯科医院

診療時間

〒910-0837
福井県福井市高柳3丁目3507番地

無料メール相談はこちら
メニュー
そら歯科ブログ

そら歯科ブログ

紅葉★2020.11.18

先日、ハピリンで開催されていた【あげフェス】に行ってきました!

福井といえば、あげ!ですよね(^O^)

20201115_103725

 

 

 

 

 

あげのピラミッドもありました(笑)

こんなにたくさん種類があることにビックリ!

早めの10時半くらいに行ったので色々買えましたが、お昼時には品切れのお店もあったくらい盛況だったようです(^^♪

密にならないように、人が多くなると入場制限もあったりして、コロナ対策もバッチリされていたので安心して楽しめました♪

 

お腹が満たされた後は、公園へ・・・・

天気も最高で気持ちよく遊べました☀

20201115_134207

 

 

 

 

 

 

キッチンカ―が出ていたりして、おしゃれで美味しそうなピザやワインなどがその場で楽しめました(^^♪

ただ、あげでお腹が満腹だったので、今回は見送り・・・次回はリベンジしたいです(`・ω・´)

 

20201115_141510 - コピー

 

 

 

 

 

 

子供は、落ち葉を拾ってはバサーっっ!!!とかけて楽しんでいました・・・。

虫がいたらいやだな~(;´・ω・)と私はヒヤヒヤでしたが(;´・ω・)

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

もう年末まであとひと月ほどですが、体調を崩さないようにして日々過ごしていこうと思います(^^)/

【酸蝕症】ってご存知ですか?2020.11.15

酸蝕症(さんしょくしょう)とは、食べ物や飲み物に含まれる酸が原因で、歯が溶ける現象です。

歯周病のように、細菌が作り出す酸によって歯が溶けるわけではなく、普段日常で私たちがよく食べるものが原因で起こります。

口の中は通常pH6.5~7で、弱酸性から中性の状態です。

通常は、酸性の飲食物を摂取しても、唾液が口の中を酸性から中性に戻してくれています。

 しかし、生活習慣によっては歯が溶けやすい状況になってしまうことがあります。

irasuto

 

 

 

 

 

 

どのような食べ物・飲み物に酸が多く入っているのか??

スポーツドリンクお酢、炭酸飲料やかんきつ類がその代表です。

 

歯の表面の硬い部分は【エナメル質】といいます。

次の写真でいうと、歯の白い部分が、エナメル質です。

酸蝕症写真

 

 

 

 

 

この患者さんは毎晩の習慣として、お酢を炭酸で割って飲んでいました。

その後すぐ就寝前の歯磨きをして→(酸で歯が弱くなっている時に、ゴシゴシ磨いてしまっていた・・・)

寝るというルーティーンだったそうです。→(歯ぎしりもある方なので、さらに歯が咬耗してしまった・・・)

その習慣を長年続けていた結果、いつの間にかこんなにエナメル質が溶けてしまいました。

歯の中心が黄色いのは、エナメル質が溶けて、中の象牙質がむき出しになってしまっているからです。

 

 

 

 

エナメル質が溶け始めるpHは5.5以下と言われていますが、

レモンのpHは2.2

コカ・コーラのpHは2.2

黒酢のpHは3.1

炭酸飲料のpHは3.6

ワインのpHは3.8

 

どうですか?

よく摂取するものはありませんか?

普段私たちが摂取する飲食物の中で、知らず知らずのうちに歯が溶けているかもしれませんん(:_;)

 

しかし、摂取の仕方やタイミング、歯みがきの時間や方法を工夫すれば酸蝕症は防ぐことができます(^^)/

気になった方は、ぜひ当院スタッフまでお声かけくださいね(*^^*)

 

あっという間に11月ですね!2020.11.09

こんにちは!

 

もう11月…1年は本当にあっという間ですね(;´・ω・)

 

 

 

先日チーフが、待合室で流している医院紹介動画をリニューアルしました!!(*^^*)

 

みなさんもうご覧になりましたか??

 

新たに追加された紹介動画の一部を少しだけお見せしたいと思います!

 

image0 (1)

 

 

 

 

 

 

 

 

image1 (4)

 

 

 

 

 

 

 

 

image2 (2)

 

 

 

 

 

 

 

image5

 

 

 

 

 

 

 

新しいスタッフや医院見学等、たくさん追加されています!

 

 

みんなから写真を集めてパパっとパワーポイントでスライドを作成して

 

DVDにしてしまうチーフは本当にすごいです!!☺

 

 

 

ぜひご来院の際はご覧ください!♪

口腔外バキュームを導入しました!2020.10.22

 

こんにちは!

だんだん寒くってきましたね♪

みなさんはどのような感染対策をしていますか?

 

 

そら歯科では感染対策として口腔外バキュームを導入しました!

 

image0 (00D)

 

 

口腔外バキュームとは、

歯を削ったり、クリーニングをしたりする際に、歯の削りかす、血液、唾液、細菌など、目に見えない細かい粉塵(ふんじん)がたくさん飛び散ります。

こういった、お口の中で吸引できなかった粉塵が空気中に広がってしまわないようにする機械です!

 

 

 

全ての診療台に口腔外バキュームを設置しました!

 

image0 (00E)

 

診療室の空気が清潔に保たれることで感染対策ができ、より安心して治療やクリーニングを受けて頂ける環境になりました❀

 

来院された際にはぜひ口腔外バキュームを見てみてくださいね!

 

 

 

 

お口から コロナ対策 始めよう2020.10.14

こんにちは!

まだまだ新型コロナウイルスが終息しませんが、そんな今だからこそ感染しないように歯科医院で対策していきませんか?

そこで今回は歯周病と感染症の関わりについてお話していきます!

 

OIP (1)

 

 

 

 

 

通常はウイルスがお口の中に入ってきても、標的であるのどの粘膜細胞の入り口(レセプター)が粘液によって隠されていて、なかなかすぐには見つけられないのですが、お口の中にたくさんプラークが溜まり不衛生な状態だと、歯周病菌の出す毒素が粘液の層を溶かして壊してしまいます。するとウイルスの標的である粘膜細胞の入り口が丸見えになり、ウイルスが侵入しやすくなるので、感染リスクが高まります。また、歯周病菌の出す毒素は、ウイルスの持つ「細胞の入り口を開ける鍵」をパワーアップさせてしまうことも明らかになっています。

歯周病と感染ウイルスは一見関係がないように見えますが、実は感染リスクを上げる一因にもなっているのです。

OIP

 

 

 

 

 

ご自宅でできる対策としては、手洗い、うがい、3蜜を避ける、マスクの着用が浸透していますが、それに加えて歯科医院でメンテナンスを続けて頂くと歯周病の抑制に繋がるので、更に予防できると考えています。

歯周病は一度進行してしまうと元には戻らないので、日ごろのお手入れから歯科医院でのメンテナンスを通して、健康な状態から悪くならないように予防をしていきましょう♪

ページTOP
Copyright © 福井市 矯正歯科 審美歯科 インプラント そら歯科医院 All rights reserved.